2025年

1/2ページ
  • 2025.07.23

令和7年度専門家による防犯講習及び実技演習研修会

不審者および不測の事態において適切な対処行動がとれるよう専門家より研修する機会としました。 日時 令和7年6月28日(土)13:30 ~ 14:30 場所 児童発達支援事業所育ち 第1事業所鹿児島市和田3丁目62番地7号 講師 鹿児島南警察署生活安全課 松元祐輔 氏 受講者 第1事業所 職員6名第2事業所 職員6名第3事業所 職員7名 主な内容 防犯に関する講習防犯グッズ(フットキャッチャーなど) […]

  • 2025.07.23

令和7年度普通救命講習実施要項

利用児をはじめ、職員や家族はもちろん、万が一、目の前で意識喪失状態の人に遭遇した時、どのように動けばよいのか。救命士による普通救命講習を受講し、いざという時に動けるよう備えました。 日時 令和7年6月28日(土)15:00~17:00 場所 児童発達支援事業所育ち 第1事業所              鹿児島市和田3丁目62-7 講師 鹿児島南消防署救命士 ほか 受講者 事業所名 受講者数 Web […]

  • 2025.07.23

職場体験学習に来てくれました!!~福平中学校3年生~

5月20日(火)~22日(木)  第2、第3事業所に今年度はじめて福平中学校3年生が職場体験学習に来てくれました。 体験学習後の生徒さん達からの感想をご紹介いたします。 Aさん(第2事業所) 「育ち」のみなさん、3日間ありがとうございました。1日目はすごく緊張していて 不安な気持ちでいっぱいでした。最初に「療育」について、通ってくる子ども達をサポートする、支援する場所だと教えていただきました。実際 […]

  • 2025.06.25

職場体験学習に来てくれました!! ~和田中学校3年生~

5月13日(火)~15日(木) Aさん 今年度も第1事業所に和田中学校3年生3名が職場体験学習に来てくれました。 体験学習後の生徒さん達からの感想をご紹介いたします。 職場体験での体験は、日頃あまり関わりのない「発達支援」という領域に関わることができて、私にとって大変貴重なものとなりました。 特に印象に残っているのが「遊びも支援」ということです。例えば、ボールを投げるという一見シンプルな動きの中に […]

  • 2025.06.25

令和7年度 第1回外部講師による「育ち」職員研修

虐待防止・身体拘束適正化研修 朝倉先生から学ぶ機会を通して、私たちの支援の仕方を工夫してきていますが、そのなかでも特性の強い子や気持ちが崩れてしまったり、気持ちを切り替えられない状況に陥ってしまう利用児と関わる中で、身体拘束適正化を意識する必要性を感じることはあります。もちろん虐待につながるような不適切な行動は完全にないと思ってはいますが、保護者の声に耳を傾けるとき、保護者の行為や言葉掛けに虐待の […]

  • 2025.06.25

疲れやすさについて

お子さんの「疲れ」と「元気」の土台は「呼吸」と「姿勢」にあります 私たち人間が元気に過ごすために、一番大切な身体の働きは、実は**「息をすること(呼吸)」と「血を巡らせること(循環)」**です。これは、お子さんの成長にとっても、一番の土台になる大切な機能なんです。 もし、呼吸や循環がうまくいかないと、脳に十分な酸素が届かなくなり、「なんだか頭が疲れたな」「ボーッとするな」という状態になってしまいま […]

  • 2025.05.21

ことばの発達を促す絵本の活用

言語聴覚士との個別活動では、様々な道具や玩具、お菓子等を使用して子どもと楽しみながら出来る活動を行い、ことばの発達を促すお手伝いを行っています。ことばを育てる方法の1つとして絵本はとてもいいアイテムだと思います。例えば赤色のカードを見て『赤』と覚える事も出来るかもしれませんが、赤色から連想される様々なイメージ を理解することは難しいですし、面白くないかもしれません。絵本は身近にある物や子どもの好き […]