令和7年度 第2回 外部講師による職員研修

令和7年度 第2回 外部講師による職員研修

「育ち」では、子どもたちへの支援の質を高めるために、定期的に外部講師を招いた職員研修を実施しています。
今回の研修では、児童の特性理解や環境調整、そして保護者支援をテーマに、2名の専門家をお迎えしました。

研修の目的

研修全体を通して、次の3つの視点から学びを深めることを目的としています。

  1. 子どもへの直接支援
  2. 関係機関との連携を通じた支援
  3. 保護者への支援

(1)特別支援教育コーディネーターによる研修

事前に各事業所から現場での疑問や課題を集め、研修当日は講師のお話に加えて、演習やグループワークを実施しました。
現場の声を出発点に、法人全体で課題解決に取り組むことで、学びをすぐに実践に還元できる内容となりました。

講師:特別支援教育コーディネーター 朝倉 勉 先生
時 間:13:30~15:00

(2)ペアレントトレーニング研修

「育ち」に通うお子さまはそれぞれに個性や特性があり、保護者の皆さまからは子育ての不安や戸惑い、困りごとの声を日々お聞きします。
そうしたお気持ちに寄り添うことは、保護者の笑顔、そしてお子さまの笑顔につながります。

今回の研修では、ただ共感するだけでなく、安心や力を届けられる「もう一声」をかけられる支援者になることを目指し、保護者の気持ちに寄り添いながら具体的にどのような支援ができるかを学びました。

講師:ペアレントトレーニングインストラクター 小山 裕子 先生
時 間:15:10~16:40
内 容

  • ペアレントトレーニング研修
  • 保護者の気持ちに寄り添う具体的な支援の方法 ほか

実施概要

  • 日 時:令和7年7月26日(土)
  • 会 場:多機能型事業所「育ち」第2事業所
  • 対 象:「育ち」職員(25名)

今回の研修は、専門的な知見を通して「子ども一人ひとりに合った支援」と「保護者への具体的なアプローチ」を学ぶ貴重な機会となりました。
今後も継続的に研修を重ね、日々の支援に活かしながら、子どもたちとご家庭に安心と笑顔を届けてまいります。

「育ち」職員研修カテゴリの最新記事