育ち第2事業所 公開療育の様子

育ち第2事業所 公開療育の様子
実施日令和7年8月6日(水)9:30~11:50

全体のながれ

多機能型事業所 育ち第2事業所では、このたび2回目となる公開療育を開催いたしました。
当日は、他の児童発達支援事業所や放課後等デイサービス事業所から7名の先生方にご参加いただきました。

公開療育では、保育士による小集団活動、作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)による個別活動を実施し、その様子をご覧いただきました。
療育参観後には情報交換の時間を設け、活発な意見交換が行われました。

小集団活動

机上活動では「見立て遊びを通してイメージする力を育む」ことをねらいとし、紙を使って「お弁当のおかず作り」を行いました。
道具を正しく使う経験や、支援員の話を聞いて行動に移す力を育むことも目的としました。

その後は、製作したおかずを使って「お店屋さんサーキット」を行いました。
平均台や手形・足形コーナーなどを取り入れ、バランス感覚や運動機能の向上をねらいとしています。
また、お店屋さんとお客さんに分かれてのやり取りを通じて、友だちとの関わりを楽しむことができました。

OT個別活動

「左右協調性や巧緻動作の向上」を目的に輪っか作りを行いました。
好きなキャラクターを取り入れることで、楽しみながら取り組み、続く「輪入れ」への意欲を高めました。

オリジナルの輪っかを使った輪入れ遊びでは、体幹や下肢の協調運動を引き出しつつ達成感を味わい、自信を育むことができました。
さらに「お話しプリント」にも取り組み、語彙を増やしながら言葉で表現する力を伸ばしました。

ST個別活動

『ス』の構音訓練をテーマに、発音の安定と自信の向上を目指しました。
グミを使った咀嚼訓練や音韻操作課題、語い迷路プリントなどを取り入れ、楽しみながら口腔機能や語彙力、音韻認識力を育む活動を行いました。

一つひとつの課題を通して、「できた!」という成功体験を重ね、自信につなげることができました。

参加者の感想より

  • 子どもたちへの声掛けや先生方の連携の仕方など、たくさんの学びをいただきました。
  • STさんやOTさんの個別活動と小集団活動の両方を見ることができて良かったです。資料もわかりやすく、それぞれの部屋で何をされているのか確認しながら見ることができました。
  • 他事業所の方との意見交換の時間も大変参考になりました。
  • 公開療育以外でも見学の機会があると嬉しいです。

今回の公開療育を通して、子どもたちの活動の様子や支援の工夫を共有することができました。
今後も地域の事業所の皆さまと学び合いながら、より良い療育の実践に努めてまいります。

トピックスカテゴリの最新記事