2025年10月

  • 2025.10.21

感染症対策委員会 研修・訓練の実施報告

「育ち」では、子どもたちと職員の健康を守るため、定期的に「感染症対策委員会」を開催し、季節に応じた衛生管理や予防策について職員研修を行っています。 今回のテーマ:手指衛生について 研修では、まずスライドを用いて正しい手洗いの方法や注意点を学び、その後、実際に「手洗いチェッカー」を使った実技を行いました。このチェッカーは、洗い残しが光で確認できるもので、実際の手洗い動作を客観的に振り返ることができま […]

  • 2025.10.21

安全委員会 研修・訓練の実施報告

「育ち」では、子どもたちと職員双方の安全を守るため、定期的に「安全委員会」を開催し、日々の送迎や活動時に起こり得る危険の予測と対策について話し合い・訓練を行っています。 今回のテーマ 🚌 1人送迎に関する話し合い 送迎時の安全確保を目的に、各事業所で「職員1名で複数の児童を送迎する際のメリット・デメリット」について意見を出し合いました。 主な意見: これらを踏まえ、最も大切なのは**「子どもと職員 […]

  • 2025.10.21

令和7年度第3回外部講師による「育ち」職員研修

1 目的 「育ち」に通う利用児の特性や行動の背景理解を深め、園や家庭との連携、日々の支援の工 夫について具体的に考えることを目的とする。今回も事前に提示した質問をもとに、朝倉先生による助言や演習を交えながら、現場で直面 する課題への対応方法を学ぶ。また、得られた知見や実践的なスキルを職員間で共有し、利用児への支援や保護者対応に 還元できる力を養うことを目指す。 2 日時 令和7年9月27日(土)1 […]

  • 2025.10.21

楽しく美味しく食べましょう!

「お箸が上手に使えません」そんなご相談を、保護者の方からよくいただきます。 作業療法士としていつもお伝えしているのは――お箸を使うのは「手」ですが、実は活躍しているのは「手」だけではないということです。 作業療法士は、「お箸を使って食べる」という一つの作業を分析し、その中に含まれるたくさんの動作を評価していきます。 🍚 箸で食べるまでに必要なこと 🍴 箸の役割は「つまむ」だけじゃない 「分ける」「 […]