- 2025.06.25
疲れやすさについて
お子さんの「疲れ」と「元気」の土台は「呼吸」と「姿勢」にあります 私たち人間が元気に過ごすために、一番大切な身体の働きは、実は**「息をすること(呼吸)」と「血を巡らせること(循環)」**です。これは、お子さんの成長にとっても、一番の土台になる大切な機能なんです。 もし、呼吸や循環がうまくいかないと、脳に十分な酸素が届かなくなり、「なんだか頭が疲れたな」「ボーッとするな」という状態になってしまいま […]
お子さんの「疲れ」と「元気」の土台は「呼吸」と「姿勢」にあります 私たち人間が元気に過ごすために、一番大切な身体の働きは、実は**「息をすること(呼吸)」と「血を巡らせること(循環)」**です。これは、お子さんの成長にとっても、一番の土台になる大切な機能なんです。 もし、呼吸や循環がうまくいかないと、脳に十分な酸素が届かなくなり、「なんだか頭が疲れたな」「ボーッとするな」という状態になってしまいま […]
令和7年度4月に避難訓練を下記の日程で実施しました。 第1事業所 4/21(月) 地震 第2事業所 4/14(月) 地震 第3事業所 4/28(月) 地震
言語聴覚士との個別活動では、様々な道具や玩具、お菓子等を使用して子どもと楽しみながら出来る活動を行い、ことばの発達を促すお手伝いを行っています。ことばを育てる方法の1つとして絵本はとてもいいアイテムだと思います。例えば赤色のカードを見て『赤』と覚える事も出来るかもしれませんが、赤色から連想される様々なイメージ を理解することは難しいですし、面白くないかもしれません。絵本は身近にある物や子どもの好き […]
「育ち」では、児童発達支援(1歳半〜就学前)の利用児さんを募集しています。 「育ち」では、言語聴覚士(ことばの発達など)、作業療法士(指先等の不器用さなど)、理学療法士(姿勢のくずれや体幹の弱さなど)のセラピストを各事業所に配置し、専門的視点による評価を基に個別活動を行っています。また、保育士や児童指導員の行う集団活動のなかでは、人との関係性つくりやソーシャルスキルトレーニング等を中心に行っていま […]
令和7年度3月に避難訓練を下記の日程で実施しました。 第1事業所 3/21(金) 地震 第2事業所 3/22(土) 地震 第3事業所 3/27(木) 地震
「育ち」には年長の利用児が多く通っています。4月から、小学生になり、身支度や登下校や授業時間のことなど保護者の方も色んな心配や不安があると思います。 小学生になると、「黒板を見ながらノートに写す」という板書が必要となります。「○○しながら○○する」という2重課題が板書以外にも色んな場面でみられるようになります。 運動を通して2重課題の練習として行っている事をご紹介したいと思います。 例えば、理学療 […]
令和7年度に年長さんになる利用児を持つ保護者を対象に、就学先について様々な情報を提供し、選択肢を広げることと、就学に対する疑問や不安を軽減することを目的として、令和6年度 専門家からの就学に向けた保護者説明会を開催しました。 日時 令和7年3月18日(火)10:00~12:00 講師 鹿児島県立鹿児島南特別支援学校支援部就学支援係 宇都宮 淳人 先生 対象 令和7年度年長さんになる利用児を持つ保護 […]
令和7年度2月に避難訓練を下記の日程で実施しました。 第1事業所 2/20(木) 火災 第2事業所 2/21(金) 火災 第3事業所 2/10(月) 火災
「さぁ、一緒に遊ぼう!」という場面で椅子に座って話を聞く際に、ソワソワしがちな子ども達はたくさんいますね。 その椅子は「座りたい」と思える椅子ですか?その椅子は「固くて冷たい」椅子ではありませんか?その椅子は「ホッと安心できる」椅子になっていますか? 包み込まれるような感覚を少し持てて、周りからの違和感もなく、消毒もできて、持ち運びや収納が楽。そして!お安く簡単に作製できる。100均に行ってまいり […]
ご飯を食べるとき、絵を描くときも利き手に手助けする反対の手(補助手)があると作業はスムーズにはかどります。 「紐結びが苦手」、「ボタンかけが苦手」という訴えが多く聞かれます。巧緻動作として手指の細かな動きも必要ですが、両手を協調して動かすことも大切ですね。 鉛筆やお箸を使うためには、手関節の動きも必要になります。手指の動きを促す前にはギュッと「握る」という動作が大切。 「ギュッと握る」「両手を協調 […]