- 2025.09.24
音韻認識ってなぁに?
ことばに関するご相談の中で、「ことばが不明瞭」、「文字を読む・書くのが苦手」といったお悩みをよく耳にします。ことばの発音や読み書きの発達の土台として大切な力のひとつに『音韻認識』というものがあります。 『音韻認識』とは、ことばの音に注意を向け、音の構造を理解したり操作したりする力の事です。具体的にいうと・・・ ●ことばを音に分解する力 例:「きつね」を「き」「つ」「ね」という3つの音に分解する力 […]
ことばに関するご相談の中で、「ことばが不明瞭」、「文字を読む・書くのが苦手」といったお悩みをよく耳にします。ことばの発音や読み書きの発達の土台として大切な力のひとつに『音韻認識』というものがあります。 『音韻認識』とは、ことばの音に注意を向け、音の構造を理解したり操作したりする力の事です。具体的にいうと・・・ ●ことばを音に分解する力 例:「きつね」を「き」「つ」「ね」という3つの音に分解する力 […]
言語聴覚士との個別活動では、様々な道具や玩具、お菓子等を使用して子どもと楽しみながら出来る活動を行い、ことばの発達を促すお手伝いを行っています。ことばを育てる方法の1つとして絵本はとてもいいアイテムだと思います。例えば赤色のカードを見て『赤』と覚える事も出来るかもしれませんが、赤色から連想される様々なイメージ を理解することは難しいですし、面白くないかもしれません。絵本は身近にある物や子どもの好き […]
発達がゆっくりなお子さんに対して、「お母さん、たくさん褒めてあげてくださいね!」など言われたことがありませんか?しかし、 など、疑問や不安に感じたことはないですか?実際、育ちを利用されているお子さんの親御さんからも「病院へ行ったら、たくさん褒めてくださいと言われました。どう褒めたらいいですか?」など、褒め方や声のかけ方についてご相談を受けることがあります。 今回は、発達がゆっくりなお子さんをなぜ褒 […]
以前、あるお母さんから『「言葉がでない、言葉が少ない」と他の場所で相談をした際に、「たくさん話しかけてあげてね!」とアドバイスを受けました。私はたくさん話をしているつもりだったけど、足りなかったのでしょうか。言葉を話さない子どもに何を話しかけたらいいのかがよく分からないです。』とご相談を受けたことがあります。 子どもの言葉が出ないことに対して専門家に、「たくさん話しかけてあげてください」と言われる […]
前回のお悩みコーナーにも上がっていましたが、「育ち」に通ってくるお子さまの中には、初回相談で「言葉に悩んでいます」「言葉が出ません」「発音が気になります」などたくさんのお悩みがあり、「育ち」で練習をしています。勉強や運動などそれぞれに得意不得意があるように、「言葉」にもお話するスピードや成長力はさまざまです。ことばの表出(=話す)に繋げるには、色々な準備段階を整えることが必要です。では、みなさんが […]
令和6年5月から言語聴覚士(以下ST)の質問コーナーも開始することになりました。初回は、よくいただくご相談の1つの「言葉がでない、言葉が遅い」についてお話をしたいと思います。 言葉がでない要因として、聞こえ等の身体機能障害、人への興味・関心が低い、理解している言葉が少ない等様々なものがあります。 その中でも言葉を育むための土台として大切なものが、「人への興味・関心」になります。そこで今回は、「人へ […]