トピックス

2/9ページ
  • 2024.11.20

令和6年度 ペアレントトレーニング研修

第1事業所 1回目 1 目的 保護者との関わりを持つ中で、関わり方に戸惑ってしまう場面に遭遇することがある。児童発達支援事業所に子どもを通わせている保護者の方々の気持ちに寄り添い、共に子どもの成長を見守っていきたいと考えているので、保護者対応に関する学びを深める研修としたい。 2 日時 令和6年8月17日(土)13:30~15:30 3 場所 児童発達支援事業所育ち第1事業所鹿児島市和田3丁目62 […]

  • 2024.10.18

令和6年度第2回安全委員会研修~送迎サービス時における安全管理について~

1 目的 普段からハンドルを握るのであれば、安全運転を遵守しなければなりませんが、特に送迎サービスを行う際は、さらに気を引き締めて利用児さんを安全に送迎しなければなりません。ただ、こちら側がどんなに気をつけていても、もらい事故や被害者になることはゼロとは言えません。そこで今回は、送迎サービス時における安全管理について、再度確認するとともに万が一、事故に遭遇した際の対応についてオンワード西山さんより […]

  • 2024.10.18

令和6年度 第2回朝倉先生による「育ち」職員研修

1 趣旨 新年度を迎え半年が過ぎました。近所の幼稚園では、保育士により幼児を切りつける事件が起こったり、8月には県内の障害者支援施設(2施設)で利用者への虐待34件があり職員の18人が関与していたとの報道がありました。前回(5月25日)、朝倉先生による身体拘束・虐待防止に関する研修を受け、改めて自分自身はもちろんですが、他の職員の支援の仕方についても気になる場面があれば、自然と「代わりますよ」など […]

  • 2024.10.18

身体の傾きと姿勢保持

写真は、一人乗りシーソーの上に立って左右に重心を移動させる運動を行っているところです。主な目的は、『重心移動』『身体の傾きを感じる』『姿勢保持』を意識してもらうことです。 シーソーの上に立つと身体が傾いてしまうので、そのままだと倒れてしまいます。そのため、無意識的に傾きとは反対方向に身体を倒して姿勢を保とうとする身体の機能が働きます。最初は傾きが怖かったり、シーソーがバタン!と勢いよく反対方向に倒 […]

  • 2024.09.20

高校生ボランティアの受け入れ

8月5日(月)~10日(土)の6日間 将来、特別支援学校の先生を目指す高校3年生に発達障害の理解、福祉の世界について体験学習を通して感じてもらいました。 この生徒さんは、非常に積極的に様々なことを職員に質問し、学びを重ねていく姿をまぶしく感じる1週間でした。また、質問に答える職員側にとっても、「人に教える」ということは、自分自身が深く理解していなければならないので、良い刺激になりました。 生徒さん […]

  • 2024.09.20

お箸について

最近、お箸に関するお悩み相談をよく耳にします。 作業療法士との個別活動ではお箸が苦手な子どもの練習として箸を使う時と似た動作を行える道具(ピンセット、トング等)や箸を持つためのベースとなるスプーンを使った活動などを行っています。 日頃の食事で普通箸を使っている子どもでも、練習の時にはエジソン箸を使って、正しい指の使い方を練習することもあります。 よく保護者様から「自宅では普通箸を使っていますが、育 […]

  • 2024.09.20

令和7年度利用児さん予約募集開始

「育ち」では、令和7年度利用児さんの予約募集を開始致します。 「育ち」では、言語聴覚士(ことばの発達など)、作業療法士(指先等の不器用さなど)、理学療法士(姿勢のくずれや体幹の弱さなど)のセラピストを各事業所に配置し、専門的視点による評価を基に個別活動を行っています。また、保育士や児童指導員の行う集団活動のなかでは、人との関係性つくりやソーシャルスキルトレーニング等を中心に行っています。そして、セ […]

  • 2024.08.21

令和6年度 多機能型事業所育ち 第3事業所 公開療育

実施:令和6年8月1日(木)14:30~16:40 多機能型事業所育ち 第3事業所として、初めての公開療育を開催いたしました。また、「株式会社 育ち」として放課後等デイサービスの公開療育は初めての試みでした。関係機関(療育センター)や他事業所の方々6名にご参加いただきました。 「育ち」の療育は、主に保育士・児童指導員による小集団活動、セラピスト(OT、PT、ST)による個別活動を行っています。その […]

  • 2024.07.24

令和6年度 児童発達事業所育ち 第1事業所 公開療育

実施:令和6年7月18日(木)13:30~16:00 児童発達支援事業所育ち 第1事業所として、3回目の公開療育を開催いたしました。他児童発達支援事業所、放課後等デイサービス事業所の方々5名にご参加いただきました。 育ちの療育は、保育士等による小集団活動、小集団活動内で保育士による個別活動、セラピスト(OT、PT、ST)による個別活動を行っていますので、その様子を観察していただき、療育終了後は情報 […]

  • 2024.07.24

令和6年度 多機能型事業所育ち 第2事業所 公開療育

実施日:令和6年7月12日(金)13:30~16:00 今年度新入職員たちと共に多機能型事業所育ち第2事業所の公開療育を開催いたしました。他の児童発達支援事業所、放課後等デイサービス事業所、児童発達支援センター、こども総合療育センター等々の方々9名にご参加いただきました。 育ちの療育は、保育士等による小集団活動、セラピスト(OT、PT、ST)による個別活動を行っていますので、その様子を観察していた […]

1 2 9