- 2024.07.24
言葉を話さない子どもに何を話しかけたらいいのか分からない、、、
以前、あるお母さんから『「言葉がでない、言葉が少ない」と他の場所で相談をした際に、「たくさん話しかけてあげてね!」とアドバイスを受けました。私はたくさん話をしているつもりだったけど、足りなかったのでしょうか。言葉を話さない子どもに何を話しかけたらいいのかがよく分からないです。』とご相談を受けたことがあります。 子どもの言葉が出ないことに対して専門家に、「たくさん話しかけてあげてください」と言われる […]
以前、あるお母さんから『「言葉がでない、言葉が少ない」と他の場所で相談をした際に、「たくさん話しかけてあげてね!」とアドバイスを受けました。私はたくさん話をしているつもりだったけど、足りなかったのでしょうか。言葉を話さない子どもに何を話しかけたらいいのかがよく分からないです。』とご相談を受けたことがあります。 子どもの言葉が出ないことに対して専門家に、「たくさん話しかけてあげてください」と言われる […]
前回のお悩みコーナーにも上がっていましたが、「育ち」に通ってくるお子さまの中には、初回相談で「言葉に悩んでいます」「言葉が出ません」「発音が気になります」などたくさんのお悩みがあり、「育ち」で練習をしています。勉強や運動などそれぞれに得意不得意があるように、「言葉」にもお話するスピードや成長力はさまざまです。ことばの表出(=話す)に繋げるには、色々な準備段階を整えることが必要です。では、みなさんが […]
5月14日(火)~16日(木) 今年度も和田中学校3年生の3名が「育ち」に職場体験学習に来てくれました。その様子をご紹介します。 Aさん ★職場体験学習に参加して学びたいこと 子ども達との触れ合い方や福祉の現場で働いている方々がどのような思いでこの仕事をされているのかを学びたいです。児童発達支援事業所というところが、どのような仕事をされているか分からなくて不安がたくさんありますが、職場体験で学んだ […]
今回は、ご自宅でできるトレーニングについて紹介していきたいと思います。 力をつけるには日々のトレーニングの継続が必要な場合があります。そこで『育ち』では専門士から、ご自宅でのトレーニングを提案させて頂くことがあります。 専門士がその子にあったトレーニングを考え、ご自宅でも出来るように写真やイラストを使って、取り組んでもらいたい運動をお伝えします。ご自宅でのトレーニングのため、保護者様とお子様がじっ […]
子どもはだいたい4~5歳くらいで平仮名を読んだり書いたりできるようになると言われています。ですが個人差も大きく、年中さんで平仮名もカタカナもどちらも読めるお子さんもいれば、年長さんでもほとんど平仮名が読めないお子さんもいらっしゃいます。 育ちでは、作業療法士(以下OT)の個別活動の時間に、年中さんや年長さんと一緒に平仮名の練習をすることがあります。正しく書くことよりもまずは文字に興味をもってもらう […]
令和6年5月から言語聴覚士(以下ST)の質問コーナーも開始することになりました。初回は、よくいただくご相談の1つの「言葉がでない、言葉が遅い」についてお話をしたいと思います。 言葉がでない要因として、聞こえ等の身体機能障害、人への興味・関心が低い、理解している言葉が少ない等様々なものがあります。 その中でも言葉を育むための土台として大切なものが、「人への興味・関心」になります。そこで今回は、「人へ […]
より質の高い発達支援の提供を推進! 令和6年度からの国の障害福祉サービスの質の向上を狙いとした法改正が実施されました。これを受けて私たち【育ち】では、より質の高い発達支援の提供を推し進めるために、次の2つの項目に取り組んでいきます。 1. 総合的な支援の推進 5領域を全て含めた総合的な支援 適切なアセスメントの実施とこどもの特性を踏まえた支援の確保をする観点から、支援において、5領域を全て含めた総 […]
「育ち」の活動の時も、園や学校でも、そしてご家庭でも姿勢の崩れが気になることは多いですね。ご家庭からの相談もあります。子ども達の支援の中で、運動を通して体の中心(体幹)を育てる活動に取り組んでいます。 「育ち」では椅子という道具や足元の環境調整をひとり一人に合わせて行っています。体が真っすぐになるような座布団(座面調整)は、100均の滑り止めシートを使って作ります。お尻の方を高くしてください。そう […]
1 趣旨 これまでの朝倉先生の研修から学んだことや指導助言をいただき、現場に還元し試行錯誤しながら療育を行っている。その中で指導助言を生かしながらも、なかなか上手くいかない状況等や新たな課題について、更なる学びを深める時間とする。 2 日時 令和6年2月17日(土) 3 日程 13:30~ 朝倉先生の講義14:45~ 質疑応答15:00 終了 4 場所 「育ち」第3事業所(鹿児島市坂之上7丁目3 […]
タイトルのようなご相談内容を3歳~小学生までの幅広い年齢層でご相談を受けることがあります。そのような際に「体幹の筋力がない」と決めつけるのではなく、「育ち」では保育士と専門士が連携をとっているため小集団や個別活動での運動の様子から様々な視点で考察を立てて支援していきます。 例えば、『注意不足』でよくつまずいてしまう、注意はしているが『状況の変化』に対応しきれないなどが原因として挙げられます。理学療 […]