- 2025.07.23
令和7年度専門家による防犯講習及び実技演習研修会
不審者および不測の事態において適切な対処行動がとれるよう専門家より研修する機会としました。 日時 令和7年6月28日(土)13:30 ~ 14:30 場所 児童発達支援事業所育ち 第1事業所鹿児島市和田3丁目62番地7号 講師 鹿児島南警察署生活安全課 松元祐輔 氏 受講者 第1事業所 職員6名第2事業所 職員6名第3事業所 職員7名 主な内容 防犯に関する講習防犯グッズ(フットキャッチャーなど) […]
不審者および不測の事態において適切な対処行動がとれるよう専門家より研修する機会としました。 日時 令和7年6月28日(土)13:30 ~ 14:30 場所 児童発達支援事業所育ち 第1事業所鹿児島市和田3丁目62番地7号 講師 鹿児島南警察署生活安全課 松元祐輔 氏 受講者 第1事業所 職員6名第2事業所 職員6名第3事業所 職員7名 主な内容 防犯に関する講習防犯グッズ(フットキャッチャーなど) […]
利用児をはじめ、職員や家族はもちろん、万が一、目の前で意識喪失状態の人に遭遇した時、どのように動けばよいのか。救命士による普通救命講習を受講し、いざという時に動けるよう備えました。 日時 令和7年6月28日(土)15:00~17:00 場所 児童発達支援事業所育ち 第1事業所 鹿児島市和田3丁目62-7 講師 鹿児島南消防署救命士 ほか 受講者 事業所名 受講者数 Web […]
虐待防止・身体拘束適正化研修 朝倉先生から学ぶ機会を通して、私たちの支援の仕方を工夫してきていますが、そのなかでも特性の強い子や気持ちが崩れてしまったり、気持ちを切り替えられない状況に陥ってしまう利用児と関わる中で、身体拘束適正化を意識する必要性を感じることはあります。もちろん虐待につながるような不適切な行動は完全にないと思ってはいますが、保護者の声に耳を傾けるとき、保護者の行為や言葉掛けに虐待の […]
第1事業所 1回目 1 目的 保護者との関わりを持つ中で、関わり方に戸惑ってしまう場面に遭遇することがある。児童発達支援事業所に子どもを通わせている保護者の方々の気持ちに寄り添い、共に子どもの成長を見守っていきたいと考えているので、保護者対応に関する学びを深める研修としたい。 2 日時 令和6年8月17日(土)13:30~15:30 3 場所 児童発達支援事業所育ち第1事業所鹿児島市和田3丁目62 […]
1 目的 普段からハンドルを握るのであれば、安全運転を遵守しなければなりませんが、特に送迎サービスを行う際は、さらに気を引き締めて利用児さんを安全に送迎しなければなりません。ただ、こちら側がどんなに気をつけていても、もらい事故や被害者になることはゼロとは言えません。そこで今回は、送迎サービス時における安全管理について、再度確認するとともに万が一、事故に遭遇した際の対応についてオンワード西山さんより […]
1 趣旨 新年度を迎え半年が過ぎました。近所の幼稚園では、保育士により幼児を切りつける事件が起こったり、8月には県内の障害者支援施設(2施設)で利用者への虐待34件があり職員の18人が関与していたとの報道がありました。前回(5月25日)、朝倉先生による身体拘束・虐待防止に関する研修を受け、改めて自分自身はもちろんですが、他の職員の支援の仕方についても気になる場面があれば、自然と「代わりますよ」など […]
1 趣旨 これまでの朝倉先生の研修から学んだことや指導助言をいただき、現場に還元し試行錯誤しながら療育を行っている。その中で指導助言を生かしながらも、なかなか上手くいかない状況等や新たな課題について、更なる学びを深める時間とする。 2 日時 令和6年2月17日(土) 3 日程 13:30~ 朝倉先生の講義14:45~ 質疑応答15:00 終了 4 場所 「育ち」第3事業所(鹿児島市坂之上7丁目3 […]
1 趣旨 朝倉先生の研修を継続的に受けながら、日々の療育の様々なシーンでその学びを活かしてきている。今日も、子ども達の特性に寄り添いながら試行錯誤しながら療育を行っている。そのようななか、各事業所から次のような質問があがってきた。これらを基に更に学びを深める時間とする。 2 日時 令和6年1月13日(土) 3 日程 13:30~ 朝倉先生の講義(裏面参照) 14:45~ 質疑応答15:00 終了 […]
(2024/1/17 質問と講師の回答を追記) 利用児に支援をしながら、保護者様のご不安やお困りごとを聴く機会があります。親御様がお子様に対して軟らかく温かい関わりができるように保護者様の不安軽減につながる声かけや保護者様の困りごとに寄り添う言葉かけ、保護者様の頑張りを認め労う声かけを学ぶことで、利用児に対して家庭と「育ち」が共にお子様の成長を願う関わりができるのではないかと考えます。今回は、外部 […]
1 趣旨 朝倉先生の研修を繰り返し受講し、ますます療育的視野に立った関りを意識した支援の力をつけつつありますが、攻撃性のある行動への対応や支援学級や支援学校につなぐ場合のポイント、いじめの問題等、新たな課題に直面している。支援員の対応の仕方や保護者のニーズとの兼ね合いを含め、今後の発展的な支援方法や保護者との関係性づくりなどについて学びを深める機会とします。 2 日時 令和5年10月21日(土) […]